愚者の落書き

絵の練習記録。実践した練習方法とか上達過程とかを書いていく予定です。

イラストAIについて

こんにちは、NFlyerです。

去年秋頃、イラストAIが話題になりました。そして2023年2月現在、人が描いたのと見分けがつかないようなAIイラストが出てきています。今回は、イラストAIについて個人的な予想を書きたいと思います。

 

一般にイラストAIの出現は、絵描きからするとあまり歓迎すべきことではなく、悲観的にとらえられていることが多いと思います。しかしながら、僕は悲観すべきことばかりではないと考えています。

結論から言うと、イラストAIの出現は絵描きの絵を描く動機を変化させ、結果的に良い方向に働くのではないかと予想しています。

 

絵描きには、おそらく二つの動機があると思います。

一つは、絵を描くこと自体の楽しさ、もう一つは承認欲求を満たすことです。

 

このうち承認欲求を満たすことは間違いなくできなくなっていくと思います。

なぜなら、イラストAIにより誰でも高クオリティの絵を自作した作品として公開できるようになったら、他人から見た絵を描けることの価値が下がるからです。

 

でもこれは悲観することでもないんじゃないかと考えています。

絵を描くこと自体の楽しさは残るからです。むしろ、余計な承認欲求に振り回されなくなる分、絵を描くこと自体の楽しさが強くなると思います。

 

個人的な経験になりますが、SNSで絵を投稿して少し見てもらえるようになってから、描くこと自体を楽しむよりも承認欲求を満たす方に動機の中心が移ってしまいました。

そして、動機がうつるに従い、絵を描くこと自体の楽しさを感じにくくなりました。

 

恐らくこれはSNSによって承認欲求が暴走してしまい、それが枷になって絵を描くこと自体が楽しめなくなったのだと思います。

 

イラストAIにより、絵描きは今よりも承認欲求から解放され、絵を描くこと自体の楽しさを取り戻すことができると思います。それは多くの絵描きが最初に感じていた純粋な楽しさだと思います。

 

頭の中のイメージを少しずつ形にしていくこと自体が楽しいのだと思います。この楽しさは身体性を伴うものなので、イラストAIで絵を出力するというやり方では奪うことはできません。

つまり、イラストAIは、絵を描くこと自体の楽しさを奪う存在ではなく、逆に承認欲求を落ち着かせてくれる存在なのだと思います。

 

以上、イラストAIは絵描きの動機に変化を与え、良い方向に働くのではないかという予想でした。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

またお会いしましょう。

 

NFlyer

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです

 

お久しぶりです。NFlyerと申します。

 

こちらのブログ2年くらい放置になってしまいました。

2年前に修士になり、ありがたいことに学会に出させてもらったり、論文出させてもらったりと忙しく過ごしておりました。

そちらが少しひと段落したので、久しぶりにブログを書こうと思った次第です。

 

この4月から社会人になることになりました。さらに忙しくなると思いますが、ちょこちょことブログの投稿をできたらなと思っています。

 

この2年では特に文章力のなさを痛感したので、読みやすい文章を書く能力を身に着けたいなと思っています。

少しずつ時間を見つけて何かしら絵に関連することとかしないこととか投稿していく中で、そういった能力が鍛えられたらなと思っています。

 

そんなこと言って、今まで消えてきましたが、、

一回一回を短くすることで、続けられるんじゃないかと希望的観測を抱いております。

 

またお会いましょう。

 

NFlyer

短時間ドローイング①

みなさんこんにちは、Nflyerです。

 

今回は2時間ドローイングやったので、完成品から色々分析していきたいと思います。

その前に練習の意味を知っているとより効果が高まると思うので書いていきます。

 

この練習をやろうとした背景

現状:一枚のイラストを完成させるのに時間がかかりすぎている。

→理由:2週間くらいかけて修正を繰り返さないと、いつもより下手な絵になってしまうのではないかと不安になっていた(「前のイラストを超えないといけない」と思っていた)

→弊害:絵に対するモチベーションの低下、目は肥えていくが手癖で全く描けるようにならない

→よって時間がよりかかるようになってしまう

→線画も色塗りも結局たくさん描かないと上手くならない、遅いとたくさん描けない、完成させた数が少なく特に塗りの経験値が全然たまっていない

→解決策:完成のハードルを下げてとにかくたくさん描く→時間を決めて短く描く

→なんとなく二時間と決めてドローイング

 

この練習による効果(予想)

短い時間で完成させなければならないため、無駄な手数が省かれていくと思われる。

→時間がかかるのにはかなり無駄な手数が含まれているはずで、そこを削ぐ。

絵の完成をたくさん経験する中で、絵作り自体が上手くなる。

→例えば①色々な構図を描くことになり、構図の引き出しが増えて面白味などをちゃんと意識できるようになる。②どこの塗り、描き込みをどうしたら魅力的な一手になるのか分かるようになる。③完成と反省を短いスパンで繰り返すことで、人体について自分が苦手なところや曖昧なところが分かるようになる。効果的な模写練習ができたりする。

 

 

 

ということで今回は2時間で、資料を集め始めて完成までさせました。

整えるとか全然できませんでした(*´Д`)

手も描けませんでした。

 

f:id:Nflyer:20210405225044j:plain

 

反省:

 

線画に関して

・ぱっと描けないところ、いつも苦手なところ

①前髪、後ろ髪など髪の量やバランス

②顔の角度と首と胸のラインと肩

③シャツの襟、カーディガンのしわ

④手

模写で練習する+短時間ドローイングでちゃんと意識する

横向いてるバストアップのイラストにも色々な角度がある。

フカン気味で上目遣いだったり、アオリ気味だったり。色々描いていく中で人体の理解が深まる。

・ポーズの引き出し少ない

何度か書き直した。資料をいくつか用意しても肩のラインや胸のラインなどがわからなくなり何度も資料が変わったりして描きなおしが多く時間をとられている。また、腕や手がどうなっているかの引き出しも少なく、何度も色々描きなおして時間がとられている。

・線画きたない

拡大していない状態で線を長く勢いよく引くことを意識してみる。

キャラのシルエットの線の太さ、内側の線の太さなどをできるだけ決めてしまう。どのペン使うかすら決まってないのどうにかする。

 

・思考停止で使える色を得たい。色を選ぶので時間かかったりする。先に好きな絵描きさんを選んで、こんな感じの色で塗ってみようとやってみる。だんだん好きな色が明確になってくるはず。

・彩度をゼロにした時(白黒時)の明度のバランスを自然に意識する。つまり光源の位置、強さを意識する。この明度がまとまっているとかなりまとまる。

全体の明部、暗部、中間色の配分のバランスを決めると、光の量、方向が決まる。

固有色自体の明度の差を意識したうえで、それぞれの部位で明度、中間、暗部の色を決める。

やるのが難しいので、これを色塗りするときに無意識レベルでささっとやれるようにまずは短い時間の中で意識してやっていく。

色は色相、彩度、明度の3つの変数を同時に考えるからすごく難しい。だが、彩度と色相を無視して明度という1次元のみを動かして考えると楽になる。その後に色相、彩度選ぶことで、感覚的に選ぶよりも良い色となる。

自分には色彩のセンスはないので、できるだけ感覚に頼らないで理論的に理由をもって色を選ばないと良い色は選べるようにならない。その方法を描きながら考えつつ、短い時間の中で繰り返すことで体得していきたい。

f:id:Nflyer:20210406005434j:plain

上に書いた明度のことは以前気づいたものの今回全く意識できていなかった。

背後から光が当たっているのか? とかろうじてわかる程度。次は白黒でもう少し映えるように。

塗り

目の塗り、髪の塗りくらいはスタンダートな手順をとりあえず一つ定めたい。

 

良いところ

顔に集中したところ。ちゃんと魅力高めるために重要なところに集中できた。

 

 

上記のこと全部は無理だと思うので、いくつか意識しつつ短時間ドローイングをどんどんやっていきたいと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!(^^)!

 

 

 

今後の計画

こんにちは、Nflyerです。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

僕は新年度になったということで、心機一転こちらのブログの更新をしていきたいと思い記事を書いているところです。

今まで半年や一年更新が空いてしまったことが何度もあったのですが、今年度からは最低でも月1で更新したいと思っています(調子が良ければもっと更新したいです)。

 

内容としては、今までと同じようにイラストについての上達記録や練習法の考察などを書いていくつもりです。

ただ今までの記事は何が書いてあるのか自分でもよく分からないメモになってしまっていたので、もう少しわかりやすさを意識して、読んでいただける方の役に立つような、面白いと思ってもらえるようなまとまった記事を書きたいなと思っています。

実際に練習の絵をアップしながら上達具合を公開するという記事は、読んでいる側としてもモチベーションが上がったりして面白いと感じましたし、自分のためにもなると思うのでやっていこうかなと考えています。

 

また、3年前に絵を描き始めてから二次創作のイラストを中心に描いていたのですが、最近オリジナルのイラストも描いていこうかなと思っているのでそのオリジナルの作品もこちらでアップしていきたいと考えています。

ピクシブのアカウントに↓からいけるので絵を見ていただけると嬉しいです! 

はまった作品の二次創作を主にしてきました!

www.pixiv.net

 

オリジナルの作品をアップしていこうと思うのですが、

早速第一弾ということで、最近描いたボブカットのjkちゃんです!

 

 

f:id:Nflyer:20210403231650j:plain

ボブカットjk

感想としては、線画をかなり頑張れたかなと思っています。塗りはぱぱっと済ませたのですが、線画の強弱が今までの絵よりつけられたためか良い感じに細かく情報量がつまっているような気がいまのところしています。

塗りは苦手ですが、しばらくは線画を鍛えていきたいなと思っています。

練習記録でも線画を上手くなるためのものをやっていくと思います!

 

ゆっくりとですが、いろんなタイプの制服の女の子を描いてアップしたいなと思うので、是非見に来ていただけると幸いです! 最低月1でブログの更新を頑張りたいと思います!

どうぞ、よろしくお願いします(^O^)

 

 

 

 

 

 

 

 

練習案①

線画に関して

 

  1.資料集め

可愛い顔を描くにはまず自分がどういう顔を可愛いと思うのかを知ることが最重要。

色々な絵を見て可愛いと思う顔を探してそれ用のフォルダーをつくって集める。

個人的に重要だと思うポイントは色の良さや塗りの良さなどとは切り離して、デザイン的な顔の可愛さでのみ判断すること。

これは資料集めにおいて重要なことで、単純に良い絵で資料を集めるのではなく〇〇が良い絵というように判断基準を絞って資料を集めることで見る目も養われるし気づきもすごく増えると思う。

自分の好みは細かく分析できるほど良い。

何人かの絵描きさんのイラストが残ると思う。

 

  2.分析、好みを知る

そうしたら分析をスタートする。

分析して何か1つでも分かれば確実に前へ進んだということ。

なんで可愛いと感じるのか、どこが可愛いのか、どんな可愛さなのか、どんな可愛さを目指したいのか。自分の描きたい、表現したい可愛さを徹底的に深堀してみる。

自分に質問を投げかけてみて答えていく。ノートなどにメモする。

幼い可愛さなのか、大人っぽい可愛さなのか、クールな感じなのかなど可愛さにも種類がある。また、好きな表情はどんなものなのかも答えていく。

色々広く好きなものが出てくると思うが、一旦具体的に一番好きな顔を描きたい顔を決めてしまうと良いと思う。これも良いあれも良いだと結局分析は深まらない。それだと何もやらなかったのと変わらない。

描けるように練習するときに、その目的がぼやけていると上手くなりにくい。描けるようになるまでにはかなり労力がかかるので、具体的に一番描きたいと思えるような顔を見つけていた方が気持ちもブレずに上手くなりやすい。。

 

 

なんとなく印象や感覚で感じていることを言語化すると分析も深まっていくし実際に描くときに役に立つので言語化してノートなどにメモしていく。

分析のやり方は色々あるが、例えば質問を自分で作って答えていくというのがわかりやすいのではないかと思う。質問をし、間違ってもいいからなんとなくの間隔を言語化する。それを繰り返せばだんだん答えられるようになっていく。

 

3.模写などで研究

分析して言語化して自分の好みが分かったら、次はどうして可愛いのかを研究していく。上の分析では見る側が感じる顔の印象を言語化していった。今度は、その印象を抱かせるのはなぜなのかを研究していく。

方法はなんでも良い。模写やトレースや見本と自分の描いた顔を重ねてみたり。できるなら見るだけでも構わない。

とにかく何か具体的な気づき・発見を得ることが目的。

目が釣り気味か垂れ目かはおいといて、目の位置、髪の毛と顔の面積比、顔のパーツの集まり具合など自分と理想の絵描きで違うところを発見する。

自分の癖としては、顔のパーツが離れ気味になること、頬の輪郭が大きくなること、髪の毛部分が小さくなることなど。

 

癖は始めたばかりであればあるほど誰でもある。でも癖なので自分では気づきにくい。

でも絵では確実に気づくことが出来る方法がある。

たとえば、①理想の正面顔を用意②自分で正面顔を描いてみる③重ね合わせてみる

(絵描きソフトなどでできる。大きさ調整して顎を起点に合わせてみたりしてずれを見れば自ずと違い、癖がわかる)

違いすぎてどこを直せばよいのか分からないというのはある。

直すと効果的だと思うのは、髪と顔の面積の比や顔のパーツの位置など。

すこしづつ癖を取り払っていく。

 

だんだん、自分の好みの顔がどうして可愛いのか、自分の描いたものを修正していくうちにわかってくるはず。それが自分だけの発見になると思う。

 

4.イラスト制作など

発見したことを活かして、気をつけて描く。

 

 

上達の流れメモ

自然に描くと、あごから目まで:目から天頂=3:1くらいになってしまうという。多くの場合は1:1くらいになっているようだ(発見)

次からは癖にあらがって意識して1:1にする。最初は癖とちがうから気持ち悪い。髪の比率が大きすぎるような気がする。

それを続けると1:1が自然に思えてくる。意識してやってたことが無意識でできるようになる。そうしたら余裕ができる+1つものを正しく見れるようになるから、新たに発見ができるようになる。

その発見を同じように意識して描いて、無意識にできるようにする。そうしたらまた新たな発見ができるようになる。

以下続く。

分析と練習がずっと続く。

癖を直していくたびにまた新たな発見がある。すごい微調整になってくるかもしれない。少しのずれに個性が出るのかもしれない。

ほとんど周りに違いが分からないような、でも実は印象に違いが出ているようなそんな自分だけの発見を積み重ねていけば、そのときにはすごく上手くなれているはず。

 

模写の効果1

僕の考える模写の効果について何回かに分けて書いていきたいと思います。

 

模写の効果

1、模写で正しいもののとらえ方を身につける

2、色々なことを発見するため

 

1、模写で正しいもののとらえ方を身につける

自分を含めて多くの人は絵を描き始めたとき、正しいもののとらえ方ができない。具体的には、細かい部分に目がいってしまい、全体のバランスが崩れてしまう。

正しいもののとらえ方とは、まず全体のバランスや比率などをしっかりとって、それから少しづつ細かい部分の形をとっていくことができるということ。

自然と模写すると、細かいところを描いて、次にその近くの所にある細かいところを描いてという風になってしまう。自分は最初の方は目から描いて、次に...という風に書いてしまっていた。

細部から描いても全体から描いても、どちらも変わらないような気がするけど、実は全く違う。やり方を変えるだけで効果が数倍とかそれ以上になる。

 

やり方について

全体から描いていくやり方の例

①絵の形(四角)②キャラと余白③比率(頭、上半身、脚など)、位置関係(頭、上半身、脚、手など重要なところから)、重要な線の流れ(その絵において魅力となっているラインがあったりするときはそれをしゅっと直線とかで描く)、絵の端からの位置とか(格子を描いて四分割して頭がどこら辺にあるかとか又は格子は描かなくてもフレームに対してどこにあるかとか)④大体おおまかにあってきたら少しづつ細かく。しかし、すぐに細かいしわとか目の形とか髪とかを描かない。少しズームして髪と顔の面積を合わせる。領域で区切る。目、鼻、口とかの配置を行う。ズームした場合の③の位置関係。

基本③の比率と位置関係が大事。その二つが合えば、正しい形になって似る。

顔とかどうしてか似ていない場合は細部よりも、この比率と位置関係が正しくなっていないのではないかと疑ってみる。

なぜかキャラクターの全身のいい感じの雰囲気が出ない場合は、身体の縦横の比率があっていない可能性高い。または頭と体の左右とかの位置関係があっておらず棒立ちに近くなって硬い絵になって動き、柔らかさが出ていない場合も多い。重要なラインが間違っていることもかなりある。

全部まとめ入れているかはわからないが、これらを意識して合わせれば確実に似る。似るために必要なこと、重要なこと、力を入れるべきところは想像以上に少ないのでそこを集中的に合わせる。定規で測ってみるなどする。

重要なところ(比率や位置関係など)を、面倒がらずしっかり測って描く。

 

(模写をやっても、絵がなかなか上手くならなかった時代は、重要でないところに力をいれたりしたが(細部からしっかり完璧に模写しようとしたり)、重要でないから効果が出ない。何が重要な要素で何が重要でないのか分からないし、そもそも重要なところとかあるのかもわからない。力入れても効果でないのは、才能というか要領の問題で自分の場合は、上達の遅い部類だから仕方ない。やっても効果が感じられないならやる気もでないし、力をいれようとも思えない。ということになっていた気もする。しかし、重要なところに力を入れたら確かに効果は上がる。そもそもどこが重要か見つけるのとかが才能?に近い気はするが、今の時代は色々な人が発信しているからそれをしらべてみれば見つけれる)今は少しは、重要なところ、意味のあるところがわかったような気がするので、そこに力を入れてダイレクトに効果のあることが出来ている気がする。)

 

キャラクター絵において大事なところが比率とか位置関係とかだと思っている。

 

 

なぜこの全体からの描き方が良いのか

細部が描き込まれているが全体のバランスが悪い絵と、細部は少し雑めだけど全体のバランスは良くかっこいい絵だとどちらがいい絵だろうか。

数週間かめちゃくちゃ描き込んだ力作をピクシブに投稿して全く伸びなかったこと、4日くらいで雑に描いたが偶然全体のバランスの良かった絵を投稿したらかなり伸びたことから後者が良い絵といえると思っている。

良い絵はサムネから良いし。この経験から、絵の良さの土台には全体のバランスがあると思った。

この描き方をすることで、もののとらえ方を細かい見方から全体を見る見方に変えることで、良い絵とはどういうものか少しわかるようになるのが一つの良い点。

絵の伸びる伸びない、良い絵良くない絵それらが少しわかるようになった。わかれば、自分で作品をつくるときに役に立つ。

 

細部から描いても正確に模写することは可能。でも、実際に自分で作品をつくるときは、全身のあたりとかからとってくはず。目とかから細かく描かない。模写は作品をつくるための手段に過ぎない。本番にやらないような描き方は意味がない。本番と同じ描き方が、とらえ方ができるのも良い点。

 

上のやり方で見たように、様々な場所と比較して形をとっていく。

線の1本1本には意味はないが、絵になると意味を持つのは、それらの線が他の線と関係しあって意味を成す。つまり、1本の線が重要というより、全体の絵の中のどこにどんな風に線が引かれているのかという位置が大事。関係性が大事。

そう考えると、細部を見ている場合はその細部を全体としてその中の1本の線を描いていく。そのようにして描かれた線は全体の中の1本とはなっていない。だからまとまりがなくなりやすい。

細部から描いて完璧に模写できる人は、ある一つの細部からの距離とか位置を図るのがうまい。しかし、これが上手くてもあまり意味がないと思う。色々なところからの距離、位置関係もっというとフレームからの位置とか遠いところとの関係を考慮して描いた方がまとまりやすい。正確に位置がとりやすい。全体から描く方法では、本当に色々なところとの位置関係、配置を見て一本の線を引くことになる。この線には、ちょこちょこと細部だけを見て描いた線とは異なり、様々な意図が入っていると思う。

この全体からの描き方によって、全体の中の1本として他のすべての線と関係した線を引くことができるようになれるのも良い点

 

 

模写の効果2についてはまたの機会に描きたいと思います。

かなり意味不明な感じのメモになってしまいました。またまだ書ききれていないことがあるのでが、また続きを書くかもしれませんし、書き直すかもしれません。

もう少し分かりやすいように、伝えられるように、ぼちぼちと文章を書いて文章力を上達させたいと思っています!(*^_^*)